WordPressブログで副業収入を得る作業の高速化
古いPCにグラフィックボードを搭載してみた
グラフィックボード(グラボ)
憧れる響きです(*^^*)
当方はなるべく高価なデバイスは使用せず、安価なガジェットを駆使してネットを使用しての副業を行っています。もちろん最新のパソコンやスマートフォン、タブレットなど便利で快適に使えるであろう事は承知していますが、あまり道具に投資するのもどうかと考えています。
先日はHDDからSSDへ換装を行い、Windows10の起動やSSD上のデータのアクセスのスピードアップに感動したところなのですが、更に「グラフィックスの処理スピードを速め、快適に作業したい」と考えました。パソコンの内蔵グラフィック機能ではなく、後付け型の「グラフィックボード」を導入する事を画策したのです。
HP 8300SF(スリムタワー型ゆえ、拡張性には乏しい)
CPU Core i7 3770
メモリ 24GB
SSD 1TB
電源 240W
ディスプレイ EX-LD3151DB
└入力:アナログ/DP/HDMI
グラフィック機能はIntel HD Graphics 4000という、CPUに統合された機能が予め用意されており、ユーザーはグラフィックボードを用意しなくても、Windowsを利用したり、ある程度のグラフィック描画を享受できる。しかしながら3D描画、リアルタイム光源計算しながらポリゴンにテクスチャを貼り付け拡大・縮小・回転させるなど(つまりゲーム用途ですね)には内蔵グラフィックス機能では役不足と。
電源がプアなメーカー製PC
低い消費電力のグラボを選ぶ
我が家のPCはメーカー製スリムタワー型という事で、拡張カードはロープロファイル型しか入りません。しかも電源は貧弱な240W。ロープロファイルのグラフィックボードならGTX1050Tiという商品がとても評判が良い印象を受けていましたが、ここは敢えて超低消費電力のエントリーモデル、上記のGT1030という商品を選択してみました。
- WordPress入力・画像編集を快適にしたい
- 発熱・電源容量不足のトラブルはゴメンだ
- 最低限、ちょっとだけ息抜きにゲームしたい
当方のグラボ選定理由はこんなとこです。
ゲームに800Wも1000Wも費やす予定はありません。
性能面ではGT1030はGTX1050Tiに遠く及ばないようですが、電源がプアなメーカー製パソコン(しかもスリムタワー型なので拡張カードはロープロファイル限定)なので妥協します。
└240w電源でも稼働する模様ですが・・また、使用しているディスプレイの入力端子とグラフィックボードの出力端子の相性もあります。今回はDP(Display Port)で接続する為、このGT1030は最適でした。(GeForce GT 1030 2G LP OCはDPとHDMIの2系統の出力端子を備えています)
ロープロファイルグラボ取り付け
NVIDIAドライバだけですぐ使用可
GeForce GT 1030 2G LP OC
PCIE×16 3.0(2.0でも使えました)に刺します。
ロープロファイルブラケットに差し替え。
ブラケットは付属しています。
グラフィックボードから直接ディスプレイにケーブルを接続する為、PCI拡張スロットのカバーを開けてあげる必要が有ります。スライドカバーを取り去ってグラフィックボードを取り付けます。
拡張スロットにしっかり差し込みましょう。
力任せに押し込まず、焦らずゆっくりと!
先ほど開けた裏面、
ディスプレイ出力端子はきちんと出ていますか?
さて、後はディスプレイに接続するだけ。
実はNVIDIAのドライバをインストールしなくてもディスプレイは映ります。ただ、HD(1280×720)表示になってしまい、時間が経つとフルHD(1920×1080)表示に落ち着きました。
なお、この間何度かディスプレイがチラついたり、点いたり消えたりが有りました。念のため推奨されているNVIDIAのドライバをインストールする事にしました。
NVIDIAのドライバをインストール
■NVIDIA ドライバインストール
└ここから簡単にインストール出来ます。
①使用グラボの種類や
環境を選択します
GT1030でWindowsは64ビット版、
日本語を指定して次に進みます。
②NVIDIA ドライバをダウンロード
ウィザードの指示に従ってください
③Nvidia Geforce Experience
アカウントを作成し終了
NVIDIA GeForce Experienceのショートカットが作成されると思います。メールとパスワードでアカウントを作成しましょう。各種SNSアカウントでもログイン可能なようです。
これで一応ドライバのインストールは完了。
ドライバのアップデートも通知されます。
(通知されるよう設定しておきましょう)
内蔵GPUでは処理能力不足
3Dゲームにはやはりグラボが必要
さて、我が家の旧型パソコンにもグラボが載りました✨
せっかくなので、内蔵GPUとベンチマーク比較を少し。
ドラゴンクエストX ベンチマーク
HP 8300SF/8100SFF グラフィックボード無し/有りの計測 |
||||
HP 8100SFF i3-530(2.9GHz) HD Graphics (内蔵) |
HP 8100SFF i3-530(2.9GHz) GeForce GT 1030 |
HP 8300SF i7-3770(3.4GHz) HD Graphics 4000 (内蔵) |
HP 8300SF i7-3770(3.4GHz) GeForce GT 1030 |
|
HD 1280×720 標準品質 |
1472 重い |
9218 とても快適 |
6246 快適 |
15810 すごく快適 |
HD 1280×720 最高品質 |
1191 重い |
9217 とても快適 |
5190 快適 |
15688 すごく快適 |
FHD 1920×1080 標準品質 |
827 動作困難 |
7866 快適 |
3248 普通 |
12211 すごく快適 |
FHD 1920×1080 最高品質 |
787 動作困難 |
7579 快適 |
2517 やや重い |
11029 すごく快適 |
Core i3-530の内蔵グラフィックス機能(Intel HD Graphics)では重い、もしくは動作困難。しかも上映時間(??)が間延びしてBGMを余計に長く聞ける特典付き。更に「ドラクエXを快適にプレイ出来るパソコン」をスクエアエニックスが教えてくれました(笑)
当方は格闘ゲームは好きです。
StreetFighter ZERO2’はサターンのエミュレータ、
SFVはダウンロードしてしまいました。
SFVは弱冠画質を落とせば処理落ちしません。
(i7-3770+GT1030でプレイ。i3-530機では試していません)
こちらはレトロゲーム配信「EGG」より。
FM-7 「JELDA」、FM-77AV「DEATH FORCE」です。
グラフィックボードの有無はスピードには関係なし。内蔵グラフィックスで十分賄える処理ですね。(そりゃそうです。1982年~1985年頃の、内蔵メモリ64KBという8ビットパソコンのゲームですから。)
グラフィックボード「GT1030」を装着する事で、(エントリーモデルのグラボですが)ある程度の3Dゲームもプレイする事が可能になる事が分かりました。さて、それではいよいよ・・・WordPressで記事を作成する際の、画像編集などにグラフィックボードは有用か否かを検証してみます。
WordPressで副業収入を得る
ブログ記事作成に「グラボ」は必要?
ズバリ、必要なし!
ただし有れば快適になる局面も。
グラフィックボードを積む事により、
- グラフィック表示が速くなった
- ブラウザ変遷も若干早くなった
- ツールのサムネイル表示が速くなった
WordPressで副業収入を得る為のアフィリエイトブログの作成に、グラフィックボードは必須か?と問われれば答えは間違いなく、ノーです。Core i3-530の貧弱な内蔵グラフィックス機能でも、静止画の編集は十分行えます。
ただ、画像を扱う場面で、
グラフィックボードが能力を発揮する場面が有ります。
画像は「Photo Scape」の編集作業中の画面です。
膨大なサムネイルから画像を選択するところ。
こういった作業に於いて、Windowsのタスクマネージャーを開きながらCPUとGPUの負荷の掛かり具合を見れば分かりますが、GPUがCPUの負担を軽減している事が見てとれます。
とはいうものの、これ以上高性能なグラフィックボードは少なくとも動画編集や、3DCADをしない限りは必要有りません。電気代の無駄です(笑)画像をちょこちょこっと編集し、テキストを加えるなど簡単な作業手順に於いては、エントリーモデルのGT1030がかえって適役のように思えました。
また、デスクトップ向けで省電力がウリのCPUを搭載しているパソコンであれば、GPUも省電力に抑えたGT1030はとても相性が良いのではないかと思います。当方のように「あまりゲームはしない」「普段のブラウザの動作を重視する」という方にはこの安価なエントリーモデルのグラボ、良いと思います。
(同じGT1030でも冷却ファン有り、ファン無しのヒートシンク付きモデル、ディスプレイ出力がDVI+HDMI、DP+HDMIなど様々なモデルが有りますのでご注意ください。)
余談ですが、ゲームパッドはこれ使ってます。
評判の悪い事(笑)
⇐⇙⇓⇘⇒(赤鴉豪焦破/灼熱波動拳/ファイヤー波動拳)ですか?
ほとんど入力する事が出来ません(泣)
セガサターンのパッドをUSB化する基盤が販売されていたのですが、2018年8月の段階では絶版となっていて入手困難なようです。どなたか我が家のサターンパッドを改造して頂けませんか(*’ω’*)
ちなみに当方は・・
いつまでもスプライト派です(*^^*)
あとFM音源+PCM音源ね。